権利擁護教育研究センター

取り組みの紹介

大分県と連携した「子どもの権利擁護に係る実証モデル事業」を県域展開

大分大学では,2020年度より大分県と連携し「子どもの権利擁護に係る実証モデル事業」(国の児童虐待・DV対策等総合支援事業)に取り組んでいます.これまで事業の一環として「子どもアドボケイト養成研修」(全15講座)を実施し,子どもと関わる仕事に携わる人々に加えて多くの学生が同研修を受講しました.

「子どもアドボケイト」とは,子どもの声に耳を傾け,大人に届くように支援するとともに子どもの権利が保障されるよう社会に働きかける「意見表明支援員」のことです.研修を終えた受講者の中には,実際に「子どもアドボケイト」として県内の児童養護施設,一時保護所,里親家庭における子どもアドボカシー活動に携わる方もいます.

現在の活動場所

  • 一時保護所 : 毎週1回定期訪問
  • 児童福祉施設 : 概ね1~2か月に1回程度,県内9か所の児童養護施設に定期訪問
  • 里親・ファミリーホーム : 先行的に一つのエリアで実施中(2022年度は全県下に制度説明と個別訪問を段階的に実施予定)

また大分大学では,子どもの権利擁護,意見表明支援活動に関わる周知・啓発等を目的とした学生による「子どもアドボカシーサークル」の活動も行っています.

①「こどもの権利なんでやねんすごろく」で
 交流を深める子どもとアドボケイト

②大分大学「アドボカシーサークル」活動の様子

「子どもアドボケイトのサークル活動に参加して」

今後実際に現地に訪問してアドボケイトとして活動する上での準備のため,また現在行われているアドボケイト活動のサポートのために子どもアドボケイトのサークル活動を行った.

主に,アドボケイトとして活動を行った先輩方のロールプレイを見て学んだり,他のメンバーと協力してアドボケイトが訪問する施設に掲示するポスターを作成したりした.先輩方による面談時のロールプレイを見て,アドボケイトが話を誘導するのではなく,子どもが話せるタイミングで,話したいことを話せるようにしていることが分かった.

ポスター作成では,子どもが見やすく,興味を持てるようなデザインとなるよう工夫しつつ,安心してアドボケイトに話していいのだということが伝わるように作成した.

ただ,子どもにとってよく知らない大人に話をするということにはやはり相当な勇気が必要であると考えられるため,子どもが話をすることに対する難易度を少しでも低くすることができるよう,アドボケイトにできることをこれからも考え続ける必要があると感じた.

意見表明等支援員の活動の手引き Ver.1

令和2年度~5年度の活動をまとめた「令和5年度子どもの権利擁護に係る実証モデル事業報告書:意見表明等支援員の活動の手引き Ver.1」を公開します.
本手引きは,改正児童福祉法の意見表明等支援事業において「意見表明等支援員(アドボケイト)」として活動する方をはじめ,児童相談所,市区町村福祉,里親やファミリーホーム,児童福祉施設の職員の方々などを対象としています.「意見表明等支援員としてのアドボカシー活動のあり方について」深く検討していくための一つの参考書として,是非とも一読いただき,忌憚のない意見や感想をいただければ幸甚です.


令和5年度子どもの権利擁護に係る実証モデル事業報告書:意見表明等支援員の活動の手引き Ver.1

なお,本報告書のデータは,参考文献 全国子どもアドボカシー協議会編「こどもアドボカシー活動の手引き(案)」の改訂に伴い,P201,202,204,287,288,289,364 を更新しました.

教員採用